2007年09月07日
キャンピングカーにカヌーをどう積む?
キャンピングカーのタイプで国産のキャブコンといわれる物(いわゆるトラックの荷台に部屋を積んでいるタイプ)の標準的サイズは大体全長5m前後、幅2mくらい、高さ3m弱といった感じ。荷物の収納に関しては外部収納や室内収納、ルーフキャリアや背面キャリアなど乗用車とおんなじ。
例えば、リジットのカヌーを積むとなるとこれはルーフしかない、しかし3m近いところに30kg以上もあるカヌーを引き上げるのは並大抵な事じゃない。(やれば出来るが・・)
だからインフレータブルかファルトがキャンピングカー向きでしょうか。我が家のキャンピングカーはZIL520というトヨタのダイナ(カムロード)をベースとしたキャンピングカーで全長は5.15m幅2.1m高さ3.1m(ルーフエアコン含む)の大きさ。エンジンは200系ハイエース旧型と同じ2.5Lディーゼルターボの4輪駆動です。リアが2段ベットになっておりベットの下は収納になっているが高さがあまり無くインフレータブルカヌーが入る余裕は無し。意外とキャンピングカーというのは大物の収納に苦労する。エントリードア幅もそれほど広くないし。まあ、トランポ仕様のキャブコンはそういう用途だから別物ですが。実は大物を積むには大きなバックドアを持つバンコン(ハイエースとかキャラバンベースで内装だけキャンピング仕様にした物)の方がずっと楽で積める。(室内レイアウトにもよりますが)
バックカントリーとスピリーツーはいくらコンパクトになるとはいえ結構な大きさ。室内に積むとなると
ダイネット(テーブルを囲むメインの席)のテーブル下、または2段ベッド上。しかし、乾いている時ならいざ知らず、遊んだ後は積みたくね~。
で、どこに積むのかと言うと背面にあるサイクルキャリーに、FIAMMA製の布製のカーゴバッグ(120cm×67cm(H)×35(D))に着け、ここに見事に両艇が納まる。おまけにパドルやその他備品も
飲み込んでしまう大容量(290L)布製なので軽いし、使わない時はたためる、そこそこの防水性はある。お求め安い価格。濡れ物、汚れ物、何でも来いの、こいつには重宝しています。
でも、リジット艇にはいずれ乗ってみたいのでキャンピングカーにカートップできる用に改造計画を練っています。もちろん乗せる艇はなるべく軽いものを選びます。いずれこのブログでご紹介できる日が来るでしょう。
国産の良く見かけるタイプのキャブコンのキャンピングカーは荷物が積めるようで意外と大物が積めないと言うお話でした。

カーメイト(CAR MATE) ベーシックステーセットSU/INSU
ミニバン、乗用車だったらベースキャリアにアッタチメントを着けてと大物、カヌーでもノープローブレム!!!
例えばこんなかカヤック用のとか~

カーメイト(CAR MATE) カヤックアタッチメント2

カーメイト(CAR MATE) ボートアタッチメントPRO+スライドキット
ボート用もあるでよ
例えば、リジットのカヌーを積むとなるとこれはルーフしかない、しかし3m近いところに30kg以上もあるカヌーを引き上げるのは並大抵な事じゃない。(やれば出来るが・・)
だからインフレータブルかファルトがキャンピングカー向きでしょうか。我が家のキャンピングカーはZIL520というトヨタのダイナ(カムロード)をベースとしたキャンピングカーで全長は5.15m幅2.1m高さ3.1m(ルーフエアコン含む)の大きさ。エンジンは200系ハイエース旧型と同じ2.5Lディーゼルターボの4輪駆動です。リアが2段ベットになっておりベットの下は収納になっているが高さがあまり無くインフレータブルカヌーが入る余裕は無し。意外とキャンピングカーというのは大物の収納に苦労する。エントリードア幅もそれほど広くないし。まあ、トランポ仕様のキャブコンはそういう用途だから別物ですが。実は大物を積むには大きなバックドアを持つバンコン(ハイエースとかキャラバンベースで内装だけキャンピング仕様にした物)の方がずっと楽で積める。(室内レイアウトにもよりますが)
バックカントリーとスピリーツーはいくらコンパクトになるとはいえ結構な大きさ。室内に積むとなると
ダイネット(テーブルを囲むメインの席)のテーブル下、または2段ベッド上。しかし、乾いている時ならいざ知らず、遊んだ後は積みたくね~。
で、どこに積むのかと言うと背面にあるサイクルキャリーに、FIAMMA製の布製のカーゴバッグ(120cm×67cm(H)×35(D))に着け、ここに見事に両艇が納まる。おまけにパドルやその他備品も
飲み込んでしまう大容量(290L)布製なので軽いし、使わない時はたためる、そこそこの防水性はある。お求め安い価格。濡れ物、汚れ物、何でも来いの、こいつには重宝しています。

でも、リジット艇にはいずれ乗ってみたいのでキャンピングカーにカートップできる用に改造計画を練っています。もちろん乗せる艇はなるべく軽いものを選びます。いずれこのブログでご紹介できる日が来るでしょう。
国産の良く見かけるタイプのキャブコンのキャンピングカーは荷物が積めるようで意外と大物が積めないと言うお話でした。

カーメイト(CAR MATE) ベーシックステーセットSU/INSU
ミニバン、乗用車だったらベースキャリアにアッタチメントを着けてと大物、カヌーでもノープローブレム!!!
例えばこんなかカヤック用のとか~

カーメイト(CAR MATE) カヤックアタッチメント2

カーメイト(CAR MATE) ボートアタッチメントPRO+スライドキット
ボート用もあるでよ
Posted by kimutetsu at 22:18│Comments(4)
│キャンピングカー
この記事へのコメント
kimutetsuさんってグラハイ(だった....)の?
ナチュにお乗換え?
うちはグラハイに2艇のスピリを積んでいます。
寝るときは助手席に2艇を移動します。
たためるとはいえ、かなりの重さ+大きさですね。
どこかでいっしょにパドりましょう。
ナチュにお乗換え?
うちはグラハイに2艇のスピリを積んでいます。
寝るときは助手席に2艇を移動します。
たためるとはいえ、かなりの重さ+大きさですね。
どこかでいっしょにパドりましょう。
Posted by あがちゃん at 2007年09月07日 23:22
あがちゃんさん
おはようございます。ピンポン!
乗換えというより相乗り??、今年度は息子の
受験モードが一段落したので、本格的に
アウトドア復活しようかなあって思っています。
ナチュラムはチラ見してたんだけど、買っても
出かけられない状態が長い事続いて・・・
やっと、開放された!って訳です。
是非、今度一緒に漕がせてくださいね。
よろしくどうぞ~
おはようございます。ピンポン!
乗換えというより相乗り??、今年度は息子の
受験モードが一段落したので、本格的に
アウトドア復活しようかなあって思っています。
ナチュラムはチラ見してたんだけど、買っても
出かけられない状態が長い事続いて・・・
やっと、開放された!って訳です。
是非、今度一緒に漕がせてくださいね。
よろしくどうぞ~
Posted by kimutetsu at 2007年09月08日 06:21
kimutetsuさん 初めまして
我が家もFIAMMAのカーゴバッグを使っています。
車はコルドバンクスでして、カヤックはアルフェックです。
この前初めてカーゴバッグを使ったのですが、すごく浸水して来ました。シームシール加工がないためだと思うのですが、帰ってきてバッグを開けたら盛大な水たまりになっていました。カヤックはどうせぬれているのでいいのですが、椅子やシュラフを入れたらひどいことになりそうです。
kimutetsuさんの所では浸水は目立ちませんか?
あんまりひどかったので、THULEのイージーバッグ484-4に買い換えようかと思うほどです。
コルドバンクスの場合、キャリアが高くなるので積みづらいのですが、ベッド下の収納へのアクセスドアは大きいので、そちらへの積み込みはZil520より便利かもしれませんね。
我が家もFIAMMAのカーゴバッグを使っています。
車はコルドバンクスでして、カヤックはアルフェックです。
この前初めてカーゴバッグを使ったのですが、すごく浸水して来ました。シームシール加工がないためだと思うのですが、帰ってきてバッグを開けたら盛大な水たまりになっていました。カヤックはどうせぬれているのでいいのですが、椅子やシュラフを入れたらひどいことになりそうです。
kimutetsuさんの所では浸水は目立ちませんか?
あんまりひどかったので、THULEのイージーバッグ484-4に買い換えようかと思うほどです。
コルドバンクスの場合、キャリアが高くなるので積みづらいのですが、ベッド下の収納へのアクセスドアは大きいので、そちらへの積み込みはZil520より便利かもしれませんね。
Posted by ノムさん at 2008年08月19日 12:48
ノムさんはじめまして。ご覧くださりありがとうございます。
フィアマのバッグの防水性がわるいとのこと。
我が家はそれほどヘビーユーザーってわけではない
のでそれほど当てにはならないかもしれませんが、
それでも、北海道へ1週間、海へ2回、湖へ2回、そのほか
使っています。海や湖は天気が良いとき狙いだから降雨
確率は低いです。
北海道では2日ほど降られましたが、仰るような状態
ではありませんでした。でも、雨の進入はゼロではない記憶が。
キャリーには基本的に濡れてもいい物を積んでいます。
もともとバイク乗りで雨には寛容な所があるのかも・・・。
コルドの方が大物に関しては積みやすそうですね。
ルーフにカヌーは、デジハット取り付けのため、没になって
しまいました。リジッドは遠のいてしまいました。
アルフェックいいですね!ファルトのカチッとしたのが
欲しい今日この頃です・・・
これからもちょくちょく覗いて見てください。
フィアマのバッグの防水性がわるいとのこと。
我が家はそれほどヘビーユーザーってわけではない
のでそれほど当てにはならないかもしれませんが、
それでも、北海道へ1週間、海へ2回、湖へ2回、そのほか
使っています。海や湖は天気が良いとき狙いだから降雨
確率は低いです。
北海道では2日ほど降られましたが、仰るような状態
ではありませんでした。でも、雨の進入はゼロではない記憶が。
キャリーには基本的に濡れてもいい物を積んでいます。
もともとバイク乗りで雨には寛容な所があるのかも・・・。
コルドの方が大物に関しては積みやすそうですね。
ルーフにカヌーは、デジハット取り付けのため、没になって
しまいました。リジッドは遠のいてしまいました。
アルフェックいいですね!ファルトのカチッとしたのが
欲しい今日この頃です・・・
これからもちょくちょく覗いて見てください。
Posted by キムテツ at 2008年08月20日 13:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。